\ Share /
シェア
Share on facebook
Share on twitter
Share on pinterest
昨今、多くの人が履いているスニーカー。
当たり前だがそのスニーカーにも深い歴史がある。
まず運動靴としてアスリートが履き始め、スポーツの現場で機能的に進化を重ねた。
その機能美がファッションとして昇華し、ストリートの若者に受け入れられた。
今では売っている靴の70%以上がスニーカーだというデータも出ている。
1900年代の初めには誰も履いておらず、2000年代の初めも35%前後だったというデータもある。
特に日本人はスニーカーを愛し、熱狂した。
その熱狂具合は、スニーカーの中心地がTOKYOになった程。
なぜ日本は、いや世界はここまでスニーカーに熱狂したのか…。
そして、これからも熱狂するのか?
スニーカーの誕生から現在までを振り返る。
vol.01
vol.02
vol.03
vol.04
vol.05
vol.06
vol.07
「運動するための靴」
世界中の人の足を覆った歴史
スニーカーを辞書で引くと、
「ゴム底の布製または革製のスポーツシューズ。」
と記載されている。
ゴムと布や革で構成されるスポーツ向きの靴の事をスニーカーと言うが、スニーカー=ゴムといっても過言では無いほどゴムはスニーカーにとって必需品なのである。
つまり、スニーカーの歴史の第1章はゴムの進化だ。
ゴムは元々こんなに強いものでは無かった。
ゴムが進化することで、スポーツをする上で使える素材となり、布とゴムで構成されるシューズを「スニーカー」とする。
その後、耐久性と怪我を考えて革が使われるようになる。このように、スニーカーはアスリートと共に歩んでいた。
しかし、アスリートを使ってシューズブランドがスニーカーをプロモーションするようになり、次第にアスリートよりスニーカーが有名となっていく。
そして、ストリートの中心人物が、その機能性と歴史を使ってストリートの中心にスニーカーを据えるようになる。
その姿を見た私たちは熱狂した。
なぜカッコ良かったのか?なぜ熱狂したのか?
歴史を解説します。
スニーカーの誕生は高品質なゴムの誕生でもある。
1800年代はバルカナイズ製法の誕生から、
スニーカーの誕生歴史。
'1839
チャールズ・グッドイヤーは借金を背負ってもゴムの研究に傾倒。
ある日、硫黄を混ぜた天然ゴムを誤ってストーブの上に落下。
ストーブの上の天然ゴムは溶けること無く、
表面は黒く革のように焼き焦げた。
それを触ってみると、「力を加えても元に戻る」理想的な弾性。
更に、気温の影響を受けないという夢のような素材だった。
'1843
世紀の大発見をしたグッドイヤーだが、製品化に苦心。
ハンコックがグッドイヤーのサンプルを手に入れゴムの分析し、
ゴムが素材として安定する仕組みを解明。
1843年にイギリスでハンコックが特許を申請。
その週間後にタッチの差でグッドイヤーも申請するが、棄却。
'1891
1891年、ジェームズ・ネイスミスによってバスケットボール誕生。
瞬く間に全米に広がり、1896年には700人の観客が入る
「史上初のプロゲーム」が開催される程の人気だった。
'1892
「グッドイヤー・シューズ・カンパニー」を買収して設立。
当時のU.S.Rubberは30種類以上のラバー靴を生産。
1900年のカタログでは100種類ものラバー靴が販売されており、
ラバー靴のブランドとして名を馳せていた。
'1893
スニーカー誕生については諸説ある。
1893年にボート競技で誕生したとされる説が有力。
1892年にコルチェスター・ラバー・カンパニーが
バスケット用の靴を作ったという説も。
'1895
ジョセフ・ウイリアム・フォスターが速く走る為に、
靴底に1インチの釘を打ち付け、
「フォスター・デラックス・スパイク」が誕生。
'1896
フランスのクーベルタン男爵によって、近代オリンピックが復活。
'1898
東海岸ペンシルベニア州、4人の若者によって|saucony|が創業。
後にランニングブームの火付け役的な存在になる。
'1900
1895年に「フォスター・デラックス・スパイク」が、
周りのランナーから大量の注文を受ける。
この人気を受け、J・W・フォスター社」を設立。
後の1960年に|Reebok|に改名する。
'1906
ウィリアム・J・ライリーは、|NEW BALANCE|を設立。
扁平足やハイアーチなどの足の悩みを解決する矯正靴の製造。
'1908
マーキス・M・コンバースが|CONVERSE|を創業。
マサチューセッツ州の地域性に着目し、
雨や雪の中でも作業できるラバーシューズの製造を開始。
'1916
1916年、U.S.Rubber社が|Keds|を創業。
テニス用のシューズや、バスケットボール用のシューズを開発。
この時の広告に使用したキャッチコピーにて
「静かに忍び寄る(Sneak)ことができる靴」として使用。
その言葉が広まり、スニーカーという名前で呼ばれ始める。
'1917
|CONVERSE|は、バスケットシューズの開発を開始。
ラバーシューズの販売が雪の多い冬場に集中することから、
通年で販売出来る商品の必要性を感じて開発。
'1924
ダスラー兄弟がドイツで靴製造の会社の創業。
兄のルドルフが販売を担当し、弟のアドルフは製造を担当。
製造するシューズはランニングとサッカースパイクがメイン。
'1935
バドミントン選手のジャック・パーセルの為に作られた靴。
スポルティング社で販売され、50年代にB.F グットリッチ社で販売。
1972年にコンバースとB.F.グッドリッチ社の統合で、定番モデルに。
ポール・スペリーがアメリカ・コネチカット州で創業。
ボートで履く世界初のデッキシューズメーカーとしてスタート。
'1948
'1949
鬼塚喜八郎が、スポーツ靴を作る為に鬼塚株式会社を設立。
兵庫県の高校と共同でバスケットシューズの開発を始める。
1900年代後半はスニーカーが市民権を得た時期。
ハイテクスニーカーの誕生やヴィンテージスニーカーブームも。
'1951
1949年、ダスラー兄弟商会で2本線を使っていたストライプを、
「3本線」に変更。また、色も白に変更し宣伝に活用。
商標権を持っていたフィンランドのスポーツブランド|KARHU|から、
1600ユーロとウィスキー2本で商標取得する。
'1956
|adidas|のホルスト・ダスラーが五輪会場近くで無料配布を開始。
メダリストの70人が着用。
'1959
ホルスト・ダスラーが「adidas France」を設立。
革新的な商品を革新的なマーケティング手法で販売する。
'1960
鬼塚株式会社が、1953年からマラソンシューズの発売をスタート。
マラソンで「マメの出来ない」を靴の開発。
空気を循環させる「エアーベントシステム」をシューズ開発。
'1962
フィル・ナイトは日本のシューズが世界に通用する可能性を感じていた。
卒業旅行で日本に行き、|asics|幹部と出会い、販売権取得。
'1964
|NIKE|の前身であるブルーリボンスポーツ社をフィル・ナイトが創業。
オレゴン大学の恩師ビル・バウワーマンと共同で設立する。
'1966
ポール・ヴァン・ドーレンが|VANS|を設立。
弟ジム、ゴードン・リー、セルジュ・デリーア含む4人で創業。
ブランド名には、「ヴァンとその仲間たち」という意味。
「カスタムオーダーの受注生産」から始動した。
'1967
ビル・バウワーマンが、ケニー・ムーアのための特製シューズとして制作。
ムーアがトレーニング中に骨折をした事がきっかけだと言う。
'1968
ホルスト・ダスラーが五輪関係者と取引をし|adidas|の独占を試みる。
多くの反対や反撃に遭うも大きく認知を増やす。
また、黒人差別への示威行為として「ブラックパワー・サリュート」実施・
'1969
|adidas|が「SUPER STAR」を発売。
NBAのスーパースター アブドゥル・ジャバーが
「まるで足に三本線がプリントされているようだ」と当時の人達を魅了。
'1971
オニツカとの契約更新問題もあり、自社のブランド|NIKE|を設立。
ブランド名の由来は、勝利の女神「ニケ」にちなんで付けられた。
1965年に原型となる「ハイレット」を発売。
しかし、名前を取ったロバート・ハイレットが引退したため、
アメリカ人テニスプレーヤー「スタン・スミス」の名前を冠して発売。
'1974
|CONVERSE|がバスケットシューズ「ONE STAR」を発売。
スポーツシューズの素材や機能が進化し、キャンバスからレザーに進化。
2年間しか製造されなかった事で「幻」と呼ばれる。1984年に復刻。
'1975
ゼファーサーフチームから分離する形でスケートチーム「Z-BOYS」結成。
ステイシー・ペラルタ、トニー・アルバら5人から始まった。
一気に人気が出て大きなスポンサーが付いたため、翌年には解散する。
'1976
|VANS|の名作「AUTHENTIC」を、
「Z-BOYS」メンバーが履き口にパッドを入れる。
それを商品化して「ERA」として発売。
'1977
オニツカ、ジィティオ、ジェレンクの3社が対等合併し、
総合スポーツ用品メーカー|ASICS|が誕生。
'1978
|VANS|から「すぐ履けてスケボーができるシューズ」として発売。
1982年の映画「リッジモント・ハイ」でショーン・ペンが、
チェッカーフラグ柄を履いた事により大人気になる。
|VANS|から「Style #36」と名付けられたモデルとして発売。
その後、「JAZZ」、さらに「OLD SKOOL」と呼ばれる。
'1984
|NIKE|が、マイケル・ジョーダンのモデル「AIR JORDAN」発売。
当時新人だったにも関わらず専門モデルが発売され、一躍人気に。
'1986
「俺たちはアディダスを履いて2-5年ストリートに立つ」
と歌った1986年リリースのシングル曲「マイ・アディダス」が大ヒット。
マジソンスクエアガーデンで行ったコンサートを観客が
「アディダスのスニーカーを高々とあげる」景色を見た
マーケティング・ディレクターは契約を提案した。
そして、|adidas|と100万ドルの契約を結ぶに至る。
'1992
1989年に発売したスティーブ・キャバレロのモデル「CABALLERO」。
Hiカットだったため、Midカットにした後継モデルとして発売。
'1994
|Reebok|が1989年にバスケットシューズ「The Pump」を発売。
その後、ランニングシューズとして「INSTAPUMP FURY」を発売。
瞬時にカスタムフィットすることが可能なポンプテクノロジーの進化版。
プロ仕様だったポンプが一般化した事で、ストリートで大ブレーク。
裏原系ファッションの台頭もあり、ファッションの資産化が進む。
個人間取引やリサイクルショップが増え、スニーカーも「プレミア」化する。
'1995
'2001
|CONVERSE|が、米連邦倒産法第11章の適用を申請し倒産。
その後企業再建に伊藤忠商事が資本参加し、商標権を取得。
2002年にコンバースジャパンを設立。
アメリカでは、2003年に|NIKE|が360億円で買収。
'2002
|NIKE|が、HTMというラインを発表。
HTMは、過去の名作をカスタマイズしてアップデートするライン。
'2005
'2015
'2021
スニーカーが近年大人気。それ故、二次市場(フリマアプリ、リサイクルショップ等)でも人気がある。
売る事も想定して、当サイトでは「人気」と言う尺度での評価もしておきます。
人気が高い=プレミア価格で取引がされている
是非参考にしてみて下さい。
|NIKE ナイキ|とは、フィル・ナイトとビル・バウワーマンと創業したフットウェアブランド。
NIKEとは勝利の女神である「ニケ」の事で、ロゴの「SWOOSH」は女神の翼を表す。有名なスローガン「JUST DO IT.」はフィル・ナイト自身特別な想いがある。
彼は「いかなるアスリートにとっても、最初の一歩を踏み出すことは決してやさしいことじゃない。実際に行動に移る、その小さな勇気こそ『JUST DO IT.』なんだ。
その勇気を持つ人々を、そしてそうなりたいと思う人々を、応援しサポートしていくのがわれわれの仕事なんだ」と説明。
|adidas アディダス|とは、アドルフ・ダスラーが創業したフットウェアブランド。
全てのアスリート達の最高のスポーツパフォーマンスのために設計・開発。全てのアスリート達の「不可能/目標」を達成するためにあるブランド。
|Reebok リーボック|とは、ジョセフ・ウイリアム・フォスターが創業したフットウェアブランド。
「リーボック」の由来は、アフリカ大陸やユーラシア大陸等に広く生息する鹿に似た動物「ガゼル」の事で、そのアフリカ現地での呼び名。ガゼルの持つ「俊敏さ」のイメージをブランドに重ねている。
エアロビクスシューズ「Freestyle」の大ヒット等もあり、1986年に全米ナンバーワン売上となる。しかし、同じ陸上から生まれた|NIKE|の勢いに負け、2005年に|adidas|に買収。その後、2021年に売却される。
参考価格 ¥19,800-
1994年に発売したランニングシューズ。
1989年に発売した「The Pump」のポンプテクノロジーの進化モデル。今までトップアスリート向けの印象が強かったが、このモデルあたりから一般販売を意識して商品開発。
インパクトのあるデザインとカラーを組み合わせることで、ストリートシーンにおいても大ブレーク。特に1995年に|NIKE|の「AIR MAX95」とともにハイテクスニーカーブームを盛り上げ、激しい争奪戦のターゲットとなった。
「インスタポンプフューリー」の人気に火を点けたのは、アイスランドの歌姫と称せられたビョーク、エアロスミスのスティーブン・タイラーといったミュージシャン、ウォルター・ヴァン・ベイレンドンクといったファッションデザイナーらがその唯一無二なデザインに注目し、公私問わず着用。彼らが「インスタポンプフューリー」を着用した姿はファッション誌や音楽誌に掲載され、人気拡大に大きく貢献した。
|CONVERSE コンバース|とは、マーキス・M・コンバースが創業したフットウェアブランド。
100年以上の歴史を持ち、オールスターは世界一売れている靴とも言われている。
2001年に倒産し、2002年に伊藤忠商事がコンバースジャパンを設立。アメリカ本国では|NIKE|が360億円で買収。
その為、日本企画とアメリカ企画の二つが存在している。
|VANS ヴァンズ|とは、ポール・ヴァン・ドーレンがジム・ヴァン・ドーレン、ゴードン・リー、セルジュ・デリーアの3人と手を組み創業したフットウェアブランド。
キャッチフレーズ「OFF THE WALL」は、スケートグループZ-BOYSがスラングとして使っていた「普通じゃない、変なやつ」という意味。そのZ-BOYSのトニー・アルバが履いていた事、販売当初「型破り」だった受注生産だった事に由来する。
|Keds ケッズ|とは、U.S.Rubberが創業したスニーカーブランド。そのU.S.Rubberは、バルカナイズ製法の生みの親チャールズ・グッドイヤーが創業した「グッドイヤー・シューズ・カンパニー」を買収して設立された。まさにスニーカーの生みの親が作ったブランドとも言える。
名前の由来は、英語の「Kids(子ども)」とラテン語で足を意味する「Peds」の造語。「スニーカー」という言葉を広め事でお馴染み。当時は高価だったスニーカーの低価格化を実現し、名実ともに「スニーカー」を広めたブランド。
1949年からスタートした、スポーツシューズを中心としたブランドライン。
アメリカ本国では1980年代に生産終了。日本では引き続いて伊藤忠とオカモトがライセンス製造と販売を行っている。
1950年代以降のバスケットボールシューズといば、|converse|と|keds|が2大勢力であり、ニューヨークを中心とした東海岸では|keds|が多く履かれ、西海岸では|converse|が履かれていたこともあって、日本に紹介するときに「西のコンバース、東のケッズ」と紹介された。
1990年代初頭藤原ヒロシの影響で|PRO-keds|の「ロイヤルプラス」(上の写真)が突如ブレーク。
コロンビアの工場の操業停止の噂を聞いた彼が雑誌で「ラストコロンビア」という愛称をつけた事がきっかけ。この結果、未だに人気が収まらない。
\ Share /
シェア